MENU

20代のやりたいことリスト2025!やりたいことリストのメリットについても解説

新年を迎えて、今年の抱負ややりたいことを考えている人も多いのではないでしょうか。

私も新年に向けてやりたいことリスト100を作りました! 今回はそのリストを見ながら、やりたいことリストを作るメリットについても解説します。

やりたいことリストを作りたいけど、項目が思いつかない場合の参考にしてみてくださいね。

やりたいことリストの詳しい作り方についてはこちらの記事でも解説しています
↓↓↓

この記事で分かること
  • 2025年のやりたいことリスト(一例)
  • やりたいことリストを書くメリット
目次

やりたいことリストの内容は真似してOK!

やりたいことリストが埋まらない…

人のを見て真似してもいい?

結論から言うと人のを見て真似して問題ありません!

100個やりたいことを出すというのは至難の業。どうしても難しい場合は人のやりたいことリストを参考にしましょう。

やりたいことリストってどこにあるの?

ゆな

さまざまな場所で公開されていますよ!

  • SNS(X(旧Twitter)やInstagram)
  • ブログ
  • note

やりたいことリストはさまざまな人が多くの場所で公開しています。その内容を参考にしつつ、自分がやりたいと思うものを見つけたらそれを書いていきましょう。

ただし、真似する範囲は本当に自分がやりたいことか?という点を自分の中で確認した上で追加することをおすすめします。

ゆな

自分のやりたいことを中心に考えてみてくださいね!

私のやりたいことリスト

ゆな

ここでは、2025年の私のやりたいことリストを紹介します!

やりたいことリストの作り方では、好きなことを洗い出し、ジャンル分けをしてから書き始めることをおすすめしました。

私のやりたいことリストでは以下の11ジャンルに絞って作りました!

  • 行きたい場所
  • 経験
  • 手帳・文具
  • 趣味
  • スキルアップ
  • 本業
  • Webライター
  • 生活
  • 購入したいもの
  • お金
  • マインド

ここでは、各項目に分けて紹介していきます!

行きたい場所(19項目)

  1. アクアパーク品川に行く
  2. グラン・マルシェに行く
  3. むさしの森珈琲のモーニングに行く
  4. 美術館に行く
  5. 猫カフェに行く
  6. プールに行く
  7. プラネタリウムに行く
  8. 鳥カフェに行く
  9. ヒトカラに3回行く
  10. 紅葉を見に行く
  11. コナンの映画を見る
  12. 梟書茶房に行く
  13. シーシャ専門店に行く
  14. バスツアーに行く
  15. 桜通り歩いて帰る
  16. 京都に行く
  17. 銭湯に行く
  18. 1拍2日で温泉旅行に行く
  19. ティーフリーのお店に行く

今回1番多い項目だった「行きたい場所」。実は去年行きたいな~と思って行っていない場所たちなのでなるべく行ってみたいです。

特に昨年6月に行ったグラン・マルシェ(ルピシアのイベント)は楽しすぎて来年も絶対に行く!と思ったので叶えたいところ。

ゆな

グランマルシェについてはレポも書いていきたいです!

経験(10項目)

  1. 映画館のプレミアシートで見る
  2. メダルゲームで5000円使う
  3. 朝まで呑む
  4. 花火をする(見る)
  5. イルミネーションを見る
  6. ロリータ体験をする
  7. 献血に行く
  8. お花を買って部屋に飾る
  9. 〇〇ちゃんと2人でお出かけする
  10. ■■ちゃんと2人でお出かけする

経験」項目は全部で10個。行きたい場所同様、去年から先延ばしにしていたことが多めです。友人とのお出かけも3人以上ならするけど2人でお出かけはあんまりないな~…と思いながら……

ゆな

本当の意味でのやりたいことを詰め込みました!

手帳・文具(8項目)

  1. オーダーインクを作る
  2. 文具女子博に参加
  3. 2026年の私に手紙を書く
  4. 5年手帳1年目継続
  5. 月1でジャーナリング
  6. バレットジャーナル1年続ける
  7. 自由丁に行く
  8. 2026年のやりたいことリストを作る

手帳・文具カテゴリは全部で8つ。ずっと行きたかった場所ややりたかったことを中心に詰め込んでます。

特に去年までやっていなかったこと(バレットジャーナル、5年手帳、手紙)は絶対に継続していきたい!続けていき、メリットデメリットがはっきりしたら伝えていきますね!

おすすめのジャーナリング法はこちらから↓

趣味(14項目)

  1. 浴衣を着る
  2. 小説を読む
  3. 本を12冊読む
  4. 公園で本を読む
  5. 小説を10本書く
  6. 靖国神社の御朱印をもらう
  7. 推しメンに月に1回は会いに行く
  8. アイドルのライブに2回行く
  9. 〇〇さんに会う
  10. TRPGを10シナリオ回す
  11. 6版るるぶ読破
  12. 探索者のオリカクを作ってもらう
  13. ルピシアの紅茶を職場に持ってく
  14. 日本酒の好きな銘柄を探す

趣味項目は全部で14点。多趣味故に少し多めです。

御朱印集めなど、今年から新しく始めたいこともあるので他の趣味との兼ね合いも見つつ、全部挑戦していくつもりです。

スキルアップ(10項目)

  1. 簿記3級の勉強を始める
  2. ブログを月1更新
  3. 英語勉強する
  4. 休みの日の朝活をする
  5. ストレングスファインダーを元に自分の得意をまとめる
  6. Xのフォロワー200人
  7. 仕事終わりに外で作業
  8. ボールペン字の練習
  9. 着物の基礎知識を付ける
  10. 去年より自己理解を深める

スキルアップは全部で10項目。昨年同様自己理解を進めつつ、自分の知識を深めていきたい。

ゆな

朝型にシフトして時間をより多く確保して少しでもスキルを高めていきたい…

本業(6項目)

  1. 撮ったことない人を撮る
  2. 撮れるメニューを増やす
  3. 指名をもらう
  4. どうにか続ける
  5. 撮影会に参加する
  6. 平均残業10時間以下

本業としての目標は6つ。来年度から3年目で後輩も増えてくる(はず)なので気合いを入れていきたいです。

ライターやブロガーの活動も妥協したくないので平均残業10時間以下はマストで! より多くの時間を確保するために、作業効率を高めていきます。

Webライター(4項目)

  1. 収入10万達成
  2. 案件を5件並行する
  3. 直接契約を取る
  4. 小説オーダーを受ける

Webライターとしての目標は4項目。独立までの時間を換算して少し緩めです。これを最低ラインで絶対にクリアしていきます!

10年以上書いてきた身としては、小説オーダーはずっと受けてみたい項目。小説の実績も立てていきつつ、頑張っていきます。

生活(11項目)

  1. ヘアドネーションをする
  2. ヘッドスパに行く
  3. 無駄なアプリを消す
  4. 下着屋で買い物
  5. 本棚周りを改造する
  6. 服の断捨離をする
  7. 健康診断に行く
  8. アプリ整理する
  9. 健康に過ごす
  10. 年平均5000歩歩く
  11. 1人で運転できるようになる

生活ジャンルは全部で11項目。健康は体の基礎部分なので今年も体調不良なく生活していきたいです。

購入したいもの(8項目)

  1. かわいい冬服を買う
  2. 長く使えるアクセサリーを買う
  3. 御朱印手帳を買う
  4. パープルアイシャドウを買う
  5. Apple Watchを買い替える
  6. ロングブーツを買う
  7. ジャンパースカートに似合うカーディガンを買う
  8. KUROKABEのガラスペンを買う

買いたいものは全部で8項目。どれも後回しにしていたものばかり…

特にKUROKABEのガラスペンは文具にハマり始めの時に一目惚れしたものなので絶対に欲しい…!

KUROKABEの金平糖ガラスペンはとてもかわいい!ので、ボーナスの使い道にしていきたい…

お金(6項目)

  1. 貯金200万を達成
  2. ふるさと納税でマスカットを頼む
  3. 資産形成の本を読む
  4. ノーマネーデーを100日作る
  5. 個別株100株所持を3つ増やす
  6. 積み立てNISA月3万↑達成

お金の項目は6点。

去年の初めごろに意識し始めた資産形成。今年はギアを上げて貯めていきたいです。

そのためにはライター業の大成が必須。信頼されるライター目指して頑張ります。

マインド(4項目)

  1. やりたくないことはしない
  2. 休むのを上手になる
  3. 思いついたことをメモする習慣を付ける
  4. 2025年を楽しむ

最後のマインド面は全部で4項目!

気を使いやすいHSPだからこそ、意識をしながら2025年を楽しんでいきます。

HSPの特徴については↓

やりたいことリストを書くメリットとは?

やりたいことリストを100個羅列していきました。ですが、やりたいことリストを作る上でメリットが分からないという人もいるのではないでしょうか。

やりたいことリストを書くメリットは以下の3点です。

  • 自己理解が深まる
  • 日々の成果うが充実する
  • 将来の振り返りに役立つ

ここでは、やりたいことリストを書くメリットについて解説します

ゆな

まだ1歩踏み出せない…という人はぜひ参考にしてみてくださいね!

自己理解が深まる

やりたいことリストを作るメリット1つ目は、自己理解が深まる点です。

やりたいことリストは自分の興味のあることや、達成したいことを書き出すことが重要です。羅列していくことで、さまざまな自分が分かるようになります

  • どんな分野に興味があるのか
  • 何を大切にしたいのか
  • 何に喜びを感じるのか

こうした自分の価値観は、今後の指針になるので、把握しておいて損はありません。上記の項目は何をしたいかの基盤の感情になるため、自己理解の近道にもなります。

日々の生活が充実する

やりたいことリストを作るメリット2つ目は、日々の生活が充実する点です。

やりたいことリストを作ることで、やりたいことを可視化できます。なんとなくやることがないな…という時にリストを開いてできそうなものをこなせば日々充実していくでしょう。

事前にやりたいことがあるとメリハリを持って生活ができるので、やりたいことリストを作るメリットとして大きく作用します。

将来の振り返りの役に立つ

やりたいことリストを書くメリット3点目は将来の振り返りの役に立つ点です。

やりたいことリストは1年に一度作り直すことをおすすめしています。1年周期に振り返りを行うことで、自分がどのくらい成長できたか、どのくらい達成できたかを今後の自分の指針にできます。

未達成の項目があっても大丈夫。どの項目が達成できなかったかも将来の振り返りに役立ちます。

次の年のやりたいことリストを作るのにも参考にできるので、やりたいことリストを作るメリットともいえるでしょう。

【まとめ】やりたいことリストの例はさまざま!真似して作ってみよう!

今回は私のやりたいことリスト100を上げながら、やりたいことリストを作るメリットを上げていきました。

やりたいことリストの内容は人によってさまざま。興味が人それぞれであると同様で、100人いれば100通りのリストが作れます。

ゆな

他の人のやりたいことリストを参考にしながらあなただけのリストを作ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP、INFJの社会人2年目カメラアシスタント。
自他ともに生きにくいと認める私が、
生きにくいを生きやすいに変える秘訣を発信してきます!

コメント

コメントする

目次