MENU

HSPのストレス管理法3選!ストレスの原因や解消法を解説

こんにちは!ゆなです!

HSPさんはその感受性の強さからストレス過多になりがちです。

ですが、できるならストレスを最小限に抑えて過ごしたいと思いませんか?

ここでは、HSPさんに向けたストレス管理法について紹介します。

私の体験ベースに解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事で分かること
  • HSPさんが抱えるストレス要因
  • HSPさん向けのストレス管理法
  • HSPさん向けのストレス解消法

そもそもHSPとは?と疑問に感じている方にはこちらもおすすめ!

目次

HSPさんが抱える主なストレス要因3選

HSPさんでストレスに弱い人は多いのではないでしょうか。

ストレスの管理はそもそもストレスの根本的要因を知るところから始まります。

ゆな

私もまずは根本的要因を探ることからはじめました

HSPさんが抱えるストレス要因は主にこの3つです。

  • 感覚過負荷
  • 他者の感情に影響される
  • 人間関係のストレス

ここでは、HSPさんが抱える主なストレスの要因について解説していきます。

感覚過負荷

HSPさんの特徴として有名なのが感覚が鋭い点です。

その感覚が過敏になる要素は人によっても異なります。

HSPさんの感覚過敏の例
  • 匂い

これらに敏感に反応してしまう人が多く、強い光や音に驚いて精神的にすり減った経験はありませんか?嗅覚の感覚が強い場合は雨の匂いが分かる人もいます。

ゆな

私はそうでもないのですが、HSPの友人がそのタイプです。
言われてから十数分後に雨が降って来たときは驚きました!

それはHSPの特性かもしれません。

強い光や音、香りはHSPさんにとっては常に気にしなければなりません。電車の中での話し声が気になってしょうがない、強い日差しが眩しくて頭が痛くなる…といったことが頻繁に起こります。

HSPさんは外部刺激に弱いため、他の人よりもストレスを抱えやすいようです。

他者の感情に影響される

他人がイライラしているのが声色で分かる…

ドラマで子どもが泣いているともらい泣きしてしまう…

こういった影響を受けませんか?

HSPさんは人との境界線が薄いため、他人のマイナスな感情に振り回されやすい傾向にあります。

人に振り回されて疲れ切ってしまう…なんてことはよくある話なのではないでしょうか。

共感性が高いため、人の感情を察知できる故の弊害ですね。

相談事に乗る際には活躍する特徴ではありますが、ストレスにもなりやすい諸刃の剣です。

相談に乗ったりする際は自分も気にかけながら話を聞いてあげてくださいね。

人間関係のストレス

共感性に通ずる部分はありますが、HSPさんは人間関係のストレスに悩まされやすいです。

HSPさんは気遣いができ、視野が広い人が多いです。しかし、それ故に社交的疲労が溜まってしまいます。

なんだかイライラしている人がいる…

こんな経験ありませんか?

HSPさんは感情の共感力が高い傾向にあります。気を使いすぎてしまうが故に、人の感情に振り回されてしまってストレスが溜まりやすい人が多いです。

感覚過負荷に耐えられないHSPさん向け!3つのおすすめストレス管理・解消法

先述のとおり、HSPさんはストレスを抱えやすい傾向にあります。ストレスを抱えていると途端に生きづらくなってしまいます。ストレス管理と解消を適度に行うのが重要です。

HSPさん向けのおすすめストレス管理法は以下の3つです。

  • 環境の整備を行う
  • マインドフルネスを試す
  • 自分の好きなことをする

ここでは、HSPさんにおすすめのストレス解消法について紹介します!

環境の整備

HSPさんにおすすめのストレス管理・解消法は環境の整備です。

HSPさんは光や音に敏感な傾向があり、人によってその特性は異なります。

自分に合わせて強い光を発するものを避けたり、大きな音が出るものを処分したりしましょう。

反対に自分にとって心地いい音楽や照明を利用すると、感覚過負荷を避けられます。

ゆな

私も音に敏感なため、あまり音の鳴るものは
部屋に置かないようにしています。

マインドフルネスを試す

マインドフルネスを試すのもストレス発散法の1つです。

マインドフルネスとは、仏教の教えを元にしたメンタル管理法です。

判断をせずに、この瞬間に意識を向けて目の前に集中している状態を指します。

マインドフルネスに値するのは、以下のようなものが挙げられます。

  • 瞑想
  • 感情ラベリング
  • 書く瞑想

とくに瞑想が一般的で、身1つでできるので、手軽に試せるでしょう。

適切な呼吸法を行えば、心を落ち着かせられるため、ぜひ試してみてくださいね。

自分の思考を整理して方向性を定めたい人には書く瞑想も効果的です。

以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください!

自分の好きなことをする

自分の好きなことをするのが1番ストレス発散になりますよね。

心が疲れているなと感じたら、趣味に打ち込んでみたり、したかったことをしてみたりと、自分のやりたいことを優先してみましょう。

とくにHSPさんは五感で楽しんでみるのがおすすめです。

五感で楽しめること
  • 散歩をする(視覚)
  • 好きな音楽を聴く(聴覚)
  • お気に入りの香りを楽しむ(嗅覚)
  • 好きな食べ物を食べたり飲んだりする(味覚)
  • 半身浴をする(触覚)

HSPさんは五感に非常に敏感ですが、多くを感じ取れる才能を持っています。

ゆな

癒されるとまた頑張れるのでぜひ試してみてくださいね!

HSPさんだからこそストレス管理をしよう!

今回は、HSPさんのおすすめストレス管理法を紹介しました。

HSPさんの主なストレス要因は、感情過負荷や他者の感情に振り回されてしまうのが挙げられます。

ストレス解消法はさまざまですが、環境の整備やマインドフルネスを試すのが有効的です。

ぜひこの記事を参考にして試してみてくださいね。

他の投稿はこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP、INFJの社会人2年目カメラアシスタント。
自他ともに生きにくいと認める私が、
生きにくいを生きやすいに変える秘訣を発信してきます!

コメント

コメントする

目次