こんにちは!ゆなです!
近年、HSPという言葉がテレビやネットで多く取り上げられています。
繊細さんともいわれるHSPですが、自分がHSPなのか基準が分からない…という人も多いのではないでしょうか。
HSPという性質を知ることで自己理解を深めることができます。
私自身、HSPという単語と性質を知ったとき、スッと気持ちが軽くなりました。
日々傷ついたり、なんで私ばかりと思っていたことに名前を付けられたからです。
HSPという性質を知ることで、大分気持ちが楽になりました
この記事では、HSPとはどんな人?から特徴、HSPとの向き合い方について解説していきます。
この記事を読むことで自分がHSPなのか判断できる内容にまとめていきます。
HSPの人との関わり方を知りたい人や、自分がHSPなのか自覚を持ちたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
HSPとは
HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリ―センシティブパーソン)の略で非常に感受性が強い気質を持つ人のことです。
1996年にアメリカの心理学者であるエレイン・H・アーロン氏によって提唱されました。
アーロン氏によるとHSPは全人口の15~20%の人がHSPにあたると言われています。
5人に1人がHSPと考えるとそう珍しい気質ではありません。
HSP気質の友人もいるので体感は言われるほど珍しくはないのかな?と思ってます!
HSPは一見弱点が多いと捉えられがちですが、デメリットと同じくらい多くの強みも存在します。
強み | 弱点 |
---|---|
・小さいことにすぐに気付ける ・誠実な人が多いため、信頼されやすい | ・気疲れしやすい ・感受性が強いため、涙もろい人が多い |
HSPの強みと弱点を理解すれば武器にもできます。
その武器をうまく活用できれば、格段に生きやすくなるでしょう。
HSPセルフチェック
自分はHSPかもしれない、けど確信が持てないという人はセルフチェックをしてみましょう。
あくまでもセルフチェックになるので、そうした傾向があるという診断です。
少しでもあてはまるものをメモしていきましょう。
- 強い刺激に圧倒されてしまうことがよくある
- 環境の変化に気付くことがよくある
- 他人の気分に左右されやすい
- カフェインに反応しやすい
- 大きい音や明るい光、強い匂いに気分が悪くなったことがある
- 空想に浸りやすい
- 芸術や音楽などクリエイティブなものに惹かれる
- びっくりしやすい
- 痛みに非常に敏感
- いつも用心深く行動している
- 短時間に多くのことをしなければならないとき、混乱して思考が停止することがある
- 忙しいと自分の部屋やベッドに逃げ込みたくなるときがある
- 騒音がよく気になる
- 他人が何かで不快な思いをしているとすぐに気付ける
- ミスをしたり物忘れがないように最低1回は確認する
- 暴力表現のある映像は見ないようにしている
- 一度に多くのことを頼まれると混乱する
- 時々外界のかかわりを遮断して1人になりたくなる
- 生活に大きな変化があると混乱しがち
- 繊細な香りや味、音楽が好き
- 普段、動揺するような状況を避けるように動いている
- 自分の周りでたくさんのことが起こっていると混乱する
- 空腹になると集中できない、イライラするといった大きな反応が起きる
- 仕事をしている時、競争させられたり、見られているといつもの実力を発揮できない
- 子どものころ、「内気」「敏感」と親や教師に評価されたことがある
アーロン氏によると、このなかで12個当てはまるようならHSPの気質があるといいます。
ただ、12個以下でも極端に当てはまるものがあれば、HSPの気質があるといえるでしょう。
HSPの特性(DOES)
HSPの特性は大きく分けて下記の4つに分けられます。
- Depth of processing(深く考える)
- Overstimulated(刺激を受けやすい)
- Empathy and emotional responsiveness(共感力)
- Sensitivity to subtleties(鋭い感覚)
それぞれの頭文字をとってDOESよばれます。
ここでは、DOESついて解説していきます。
特徴が強くでるもの、弱いものと人それぞれあると思いますので、普段の自分にあてはめてみてくださいね。
Depth of processing(深く考える)
HSPの人は思慮深く、考えごとが好きな人も多いです。
このDepth of processingの特性が強く出る人の特徴は以下の通りです。
- 考えごとをする時間が長い
- 1伝えると10想像できる
- あらゆる可能性を想定して行動する
その他にもインプットをすることが好きだったり、人の気持ちを考えられる人が多い傾向にあります。
私もこの傾向が強いです。インプットや調べ物が大好き!
深く考え、気にしすぎていやになることもありますが、そういう場合は気にしすぎないことが大事。
私は「いや、そこまで考えてないよきっと」と何度か思うことで気にしすぎずに生活できています。
Overstimulated(刺激を受けやすい)
HSPの特性の1つとして、感覚過敏が挙げられます。
大きい音やごわついた布などが苦手な人も多くいるのではないでしょうか。
そうした特徴が大きくでるのが、Overstimulatedです。
Overstimulatedが強く出る人の特徴は以下の通りです。
- 気疲れしやすい
- 人混みが苦手
- ささいなことでも大きく驚いてしまう
満員電車や騒がしい場所が苦手なHSPさんは多いのではないでしょうか。
実際、気持ちのリソースを割く部分が多くて気疲れしてしまう。肩を叩かれてわざとではないけれどおおげさに驚いてしまうといったこともあると思います。
強い刺激を受けたときは自分の落ち着く場所に行って深呼吸をして気を落ち着けるようにすることが重要です。
Empathy and emotional responsiveness(共感力)
HSPさんは高い感受性を持っている人が多いです。
Empathy and emotional responsivenessという共感力が強くでる人の特徴は以下の通りです。
- もらい泣きしやすい
- 人のしぐさや声色で何を考えているかなんとなくわかる
- 周りの人の感情の変化に同化しやすい
共感力の高さから、人の細かいしぐさや声色からその人の気持ちが分かることはHSPさんの大きな特徴です。
この特性を活かすことができれば、相手のしぐさからやってほしいことを先回りして行うことができます。
HSPさんは気を使えるというイメージの根底にはこうした特徴があるためなのではないでしょうか。
Sensitivity to subtleties(鋭い感覚)
HSPさんは小さなことにもすぐに気付く鋭い感覚を持ち合わせています。
ただ、その影響で気疲れしやすいことも珍しくありません。
Sensitivity to subtletiesという特性を強く持つ人の特徴は以下の通りです。
- 小さな音が気になる
- 光や匂いに敏感
- 「勘がいい」とよく言われる
HSPさんは時計の秒針の音や、他人の足音といった小さな音も拾って気にしてしまう傾向にあります。
一見疲れやすく、弱点になりえる特徴でもあります。
しかし、細かいことに気付ける鋭い感覚があるからこその強みも多くあります。
それは細かく気を配れたり、繊細な音を拾って楽しめたりとさまざまです。
捉え方によって大分変わってくるのでSensitivity to subtletiesのような弱点になりえる部分は強みに変えていきましょう。
HSPとの上手な向き合い方
HSPの特性を知った上で、“HSPってすごく生きにくいんじゃ…”“つらい症状はどうしたら解決するの?”といった疑問が生まれるのではないでしょうか。
自分がHSPかも…と思ったら、上手に向き合っていく方法を模索していくことをおすすめします。
ここでは、HSPとの向き合い方について解説していきます。
- 客観的に自分を見る癖をつける
- 自分に合った環境を作る
- 自分の得意・苦手を把握する
- 刺激や情報量を調整する
あくまでも一例になるので、これを参考にしつつ、自分のやりやすい方法を試してみてくださいね。
客観的に自分を見る癖をつける
HSPさんは変化に弱く、自分の前で目まぐるしく変化があると混乱状態になりがちです。
1回混乱状態になると自分のことでいっぱいいっぱいになっていると周りが見えなくなりがちになります。
そのため、自分を客観的に見て、こんな出来事があったから、今自分は混乱しているということを理解できるようになりましょう。
自分の状況が分かるようになると自然と落ち着くようになります。
冷静に対処すれば自分の気のざわつきも少なくなり、気持ちが楽になるでしょう。
生きやすくするには、自分を客観視できることは必須です。
自分に合った環境を作る
HSPさんは自分に合った環境を作ることも大事です。
仕事やプライベートの環境を自分にとって心地よい環境にすることで、気持ちに余裕ができます。
自分の裁量で動かせる部分は合った環境を作るといいでしょう。
その環境の一例は以下の3つです。
- 職場の環境
- 友人関係
- 自分の作業環境
特に職場の環境は、HSPさんにとってもっとも気疲れしやすい場所。
対人関係や仕事内容によっては疲弊してしまうこともあります。
少しでも違和感を感じるのであれば信頼できる人に相談したり、転職をすることで改善していってください。
在宅勤務ができる企業であれば積極的にしてみることをおすすめします。
自分の得意・苦手を把握する
自分の得意や苦手を把握することは自分の武器につながります。。
自己分析を行うことで、自分のいいところにも目を向けられます。
自己分析はMBTI診断(無料)や、ストレングスファインダー(有料)がおすすめです。
特にHSPさんは自分の苦手な部分に目がいきがちですが、得意なこともたくさんあります。
その得意を伸ばしていくことでHSPと向き合いながら楽しく過ごせるのではないでしょうか。
刺激や情報量を調節する
HSPさんは自分が混乱しないために、刺激や情報量を調節していくことも重要です。
混乱しないためにしていく方法としては以下の通りです。
- 人ごみを避ける
- 音がしない時計を選ぶ
- 洗剤など無香料のものを選ぶ
- 悲しいニュースは見ない
どの感覚が過敏に当たるかは人によって異なります。
私は人ごみを避けたり、悲しいニュースは見ないことを意識しています
自分にとって1番心地よい生活をするためには大きな刺激や情報量を制限することは必須です。
許容量は人によって大きく異なりますので、自分にとっての許容量を把握していくことをおすすめします。
HSPは治療すべきもの?
たまに、HSPは治療するべき病気なのではないかという話を目にします。
これは私の個人的な意見ではありますが、治療する必要性はまったくないでしょう。
たしかに、HSPであることで、ストレスに耐えきれなくなったり、すぐ気分が悪くなってしまったりしてしまうこともあります。
ただ、正しく理解して自分と向き合うことができればそれは武器になると考えています。
人の思考を先回りしてやるべきことをやったり、時には人に寄り添ったりするのはHSPさんの得意分野です。
人の癒しになったり、人の気持ちを考えられることは全員ができるわけではありません。
自分の得意を伸ばす方向で進めるのが大事!
自分の強みを理解することで格段に生きやすくなるでしょう。
先ほど紹介した、自分との向き合い方を参考に、ぜひ自分を見つめ直してみてくださいね。
HSPとは?を正しく理解して自分と向き合おう!
HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリ―センシティブパーソン)の略で、感受性が強い気質の人のことを指します。
HSPはそれぞれの頭文字をとったDOESという特性を持っていて、その人によって強く出る特性、弱い特性があります。
実際、HSPを弱点として捉える方も多いです。
しかし、弱点と同じくらい強みとする部分も多いと考えています。
それを自覚するためにはHSPと向き合い、自分を見つめ直してみる必要があるのではないでしょうか。
HSPさんが自分の強みから生きやすくなりますように。
他の投稿はこちらから!
コメント